その家賃、ローンのほうがお得?賃貸物件とマイホーム購入のメリット・デメリット比較

「このまま自分の持ち物にならない家に家賃を払い続けるより、マイホームを買ったほうがいいのでは?」

賃貸の家に長く住んでいると、そう考える人は多いのではないでしょうか?

しかし、住宅資金は人生3大支出(他は教育、老後資金)に数えられるほど大きなもの。

マイホームは人生で一番高い買い物と言われるくらいです。購入するのにためらう人も多いでしょう。

ただ、マイホームを持つ精神的安定の部分も見逃せません。湘南のエリアで家を買おうと考えている方は、人気の湘南エリアでマイホームを購入する資産価値というメリットもあります。

この記事では、実際に湘南に家を購入した人の意見も紹介しつつ、賃貸とマイホームのメリットとデメリットを解説してみました。

湘南で賃貸物件に住むメリット

賃貸物件のメリットは、お金や人間関係の負担が少なく、自由に引越しの移動がしやすい点です。

マイホームを持つことの金銭面の負担を考えてみましょう。新築の戸建てのマイホームは10年間で1回はメンテナンスが必要です。マンションも15年に一度は外壁工事があります。

自分で家を買うと、そのメンテナンス維持のお金を計算して貯金しないといけません。

しかし、賃貸物件の場合、メンテナンスは大家やマンションの管理組合の仕事なので、気が楽です。

住み替えのしやすさも賃貸物件のメリットだと言えます。

家を購入したら基本的に自由に引っ越しはできません。(購入した家を貸して、自分たちは賃貸に引っ越す方法もありますが、ここでは置いておきます。)

その点、賃貸は引っ越しが楽です。会社の転勤命令で都心から地方に引っ越したり、子供が生まれたり成人して独立した時も、自由に住み替えが可能です。

もし隣人と気が合わなくても引っ越せるので、引っ越しへの抵抗が軽い人は賃貸の方が向いていると言えるでしょう。

・設備の修理などは基本的に管理者の負担。

・家族構成やライフスタイルにあわせて住み替えしやすい。

・好きな地域に移動しやすい。(転勤、両親との同居の予定、家族が増える、隣人トラブル、子どもの独立などに対応しやすい)

・ローンや税金の負担、金利の上昇などに影響を受けないので気が楽。

・近所づき合いを密にしなくてもやっていける。

湘南で賃貸物件に住むデメリット

賃貸物件に住むデメリットは、有名なものだと自分の資産にならない、老後もずっと家賃を払い続ける点が挙げられます。

他にもリフォームがしにくかったりするので、自分の気に入った空間でいつも暮らしたい人には向いていません。

他にも両親が高齢になった時に新しい家に引っ越すデメリットは、子供にも影響を及ぼすことがあります。

それは成人した子供が実家や地元の感覚を持てなくなることです。

もし同じ土地で家を建て替えたり、リフォームした場合は同じ土地なので、地元という感覚は残ります。

しかし両親が賃貸の住んでいた家を離れて別の土地に引っ越すと、子供は育った小学校や中学校と切り離されて、友人関係も疎遠になるのです。

親が亡くなった後に帰る地元がなく、意外と寂しい思いをしたという人の意見もあります。

マイホームを買ったときに親が子供に残せるのは、家と土地という資産だけではなく、地元という安心感もあるのかもしれません。

・家賃を払い続けても所有物にはならない。老後もずっと家賃負担がある。

・住み替えをする場合には、引越し費用や敷金・礼金費用がかかる。

・リフォームなどを簡単にできないため、気に入った空間にならないことがある。

・高齢になると、新しい住居に住み替えしづらくなる可能性がある。

・高齢になって引っ越した場合、子供が地元や実家の感覚を持てない可能性がある。

・高齢になると保証人の条件が厳しくなるなど、老後は不安がある。

・社会的信用が得られにくい。

湘南でマイホームを購入するメリット

マイホームを購入するメリットは、ローンを払った後に自分たちの資産になることです。

買った家の立地などが良ければ大きな値崩れもせず、購入時に近い値段で売れたり、値段が上がることもあります。

人気のエリアや人口増加が予定される地域は、不動産価値の上昇が見込まれるので、いい場所に買えば上がるでしょう。

湘南の藤沢市は2035年まで人口増加が予測されています。

神奈川県の湘南エリアは東海道線で都心まで1本で出られ、海の近くに住める人気のエリアです。

現に2010年に藤沢市にマイホームの戸建てを購入された方は、2022年現在において購入時の2〜3割ほど値段が上がっています。

たとえば5,000万円のマイホームを35年ローンを組んで完済しても、湘南エリアなら人気なので元の値段の5,000万円で売れる可能性があります。

老後は夫婦二人で住むので2,000万円でマンションを購入しても、まだ老後の資産として3,000万円残る可能性があるのです。

湘南という人気のエリアだからこそ、マイホームが資産価値になる強みだと言えます。

リンク:湘南の家の資産価値は?購入した家をもし売る時に高値で売れる3つのポイント

また自分たちの我が家を持つ精神的な安定感も大きいでしょう。

1日の半分以上を過ごす場所なので、住み心地がいいと、精神的にハリが出てきます。

「家を買ったので、以前よりも仕事を頑張る気になった」とポジティブな影響を受けた人もいました。

賃貸は人生の住宅借金というリスクを減らせるかもしれませんが、マイホームを持つことで人生を頑張る気になれる人もいます。

他にも自宅だとリフォームを自由にできたり、庭をもってガーデニングなども可能です。

また自分たちの子供にも、「家のある場所が地元」という感覚を持たせられるのもポイントです。

高校を卒業して、大学生や社会人になって地元を離れても、両親が建てたマイホームがあると育った土地に帰ってくる理由になります。

たとえば湘南に家を購入した場合、子供に家を残すだけでなく、湘南という地元をプレゼントすることもできるのです。

・我が家(地元)があるという精神的な安心感をもてる。老後も安心。

・ローンが終了すれば負担が軽くなり、資産になる。

・賃貸よりも性能のいい設備を毎日使える。

・間取りの変更や設備の取り替えなど、リフォームを自由にできる。

・庭をもつ喜びがある。

・自分たちが住まなくなった場合でも、人に貸して家賃収入を得られる。

・社会的信用度が高まる。

湘南でマイホームを購入するデメリット

マイホームを購入するデメリットはなんでしょうか。

大きなデメリットは、金銭的な負担と購入した後のトラブル処理の面倒さです。

住宅購入で35年ローンを組んだ場合、一定の金額を払い続けないといけません。

頭金ゼロで3,000万円の支払いの場合、管理費などの諸経費を合わせると約12万円を支払う計算です。

支払い方にもよりますが、これを35年間支払うのは負担になります。

一般的には家の建物は基本的に20年間で資産価値がゼロになるので、実質の資産は土地代です。

ただ、湘南エリアは多くの人から人気で資産価値も下がりづらいエリアなので、このデメリットは当てはまりにくいかもしれません。

湘南エリアでマイホームを購入するなら、年月が経っても土地の資産価値が減りにくい場所をよく検討すると、このデメリットを解消できます。

あとはトラブルがあった場合も、マイホームの資産は売りにくいので、そこもデメリットです。

離婚や近隣と合わない、転勤などのトラブルがあった場合、簡単には処理しにくいと言えます。

購入前にしっかり家族で話し合った方がいいでしょう。

・ローンを組まなければならない。

・建物は20年経つと資産価値が基本的にゼロになる。

・ローンの支払い以外に資産性を持たせるための維持費などがかかる。

・離婚などをしたときに売却すると、借金が残る可能性がある。

・立地などに不便を感じたり、近所付き合いが悪くなっても住み替えが不自由。

最後に

賃貸とマイホームのメリット・デメリットの比較は以上です。

湘南エリアという点で考えると、デメリットよりもメリットの方が大きいと言えます。

なぜなら2022年現在の時点で人気のエリアで、土地の価値も上昇しているから、資産価値が目減りしにくいのです。

「湘南でマイホームを買うメリット」でも触れましたが、30歳で5,000万円のマイホームを購入後、35年ローンを完済しても元値に近い値段で売れる可能性があります。

老後は鍵1本で戸締まりができ、階段の上り下りのないマンションに移れば、老後の生活スタイルにも合わせられます。

マイホーム(持ち家)のデメリットは、不人気のエリアで購入すると資産価値が目減する恐れがあることです。

しかし、湘南ならそこを資産価値というメリットに変えられて、自分の人生の選択肢を増やせます。

それだけではありません。マイホームには数字では測れない目に見えない価値があります。

「家を購入した後に、夫が早く帰るようになった」、「キッチンが広くなったので、奥さんが心にゆとりを持てるようになった」など、心の豊かさは確かに存在します。

マイホーム購入の際は、数字でわかるメリット、数字でわからないメリットを考えながら、自分たちのしたい暮らしを思い浮かべて考えてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA